プール水泳に来た子どもたちが使用する2号館1階のトイレを、職員が丁寧に掃除してくれています。
家のトイレは自動で流れる!っていう子は、時々流し忘れがあります・・・(^_^;)
2018年7月31日火曜日
2018年7月30日月曜日
2018年7月27日金曜日
バケツ稲の様子 7/27 (5年生)
《7月27日(金)》
バケツ稲も順調に育っていますよー!
子どもたちが持ち帰ったペットボトル稲はちゃんと育ってるかな・・・(*^_^*)
《7月22日(日)》
葉が多くなっていますが、前回よりもあまり大きく変化していないような気も。
土の量が田んぼと違う環境が少しずつ影響してくるのかな?
前回紹介した「ペットボトル稲」は、懇談の時に児童が持ち帰り、家で管理するようです。
うまく育つかな?(^_^;)
《7月13日(金)》
バケツ稲、順調に生長しています。
先日は1年生に、
「教頭せんせー、この草なに~???」
と質問され、
『これは、5年生が育てている稲やでー。
秋になったらお米ができるんやで。
○○ちゃんも楽しみにしといたってよー!』
とこたえました。
身近なところにあることで、他の学年の子どもにもいいきっかけになっています。
(*^_^*)
《7月6日(金)》
葉の数も多くなり、長く、太くなってきていました!
≪6月30日(土)≫
前回アップした写真と比べると、大きく生長しているのがよくわかります。
これから「分蘖」(ぶんけつ・ぶんげつ)が進み、稲の茎がだんだん
増え、根元から茎が枝分かれしてきます。
≪6月20日≫
先日5年生が田植えを行った際に残った苗を、5年生の児童玄関そばにバケツ稲として育てています。
安全管理上、子どもたちは農園には自由に観察には行けないのですが、バケツ稲があると、身近に稲の生長を観察できます(*^_^*)。
バケツ稲も順調に育っていますよー!
子どもたちが持ち帰ったペットボトル稲はちゃんと育ってるかな・・・(*^_^*)
葉が多くなっていますが、前回よりもあまり大きく変化していないような気も。
土の量が田んぼと違う環境が少しずつ影響してくるのかな?
前回紹介した「ペットボトル稲」は、懇談の時に児童が持ち帰り、家で管理するようです。
うまく育つかな?(^_^;)
《7月13日(金)》
バケツ稲、順調に生長しています。
先日は1年生に、
「教頭せんせー、この草なに~???」
と質問され、
『これは、5年生が育てている稲やでー。
秋になったらお米ができるんやで。
○○ちゃんも楽しみにしといたってよー!』
とこたえました。
身近なところにあることで、他の学年の子どもにもいいきっかけになっています。
(*^_^*)
バケツ稲を設置してもまだ水田の端に残っていた苗。
「もったいない!」「なんとかできないかな?」
と考えた5年生。
ペットボトルを用意し、農園の土を運搬用一輪車で運んできて、
「ペットボトル稲」をつくりました。
バケツ以上に土と水の量が少なく、
管理は大変やろけど、どうなっていくか?
ご期待ください(^^)/
《7月6日(金)》
葉の数も多くなり、長く、太くなってきていました!
≪6月30日(土)≫
前回アップした写真と比べると、大きく生長しているのがよくわかります。
これから「分蘖」(ぶんけつ・ぶんげつ)が進み、稲の茎がだんだん
増え、根元から茎が枝分かれしてきます。
≪6月20日≫
先日5年生が田植えを行った際に残った苗を、5年生の児童玄関そばにバケツ稲として育てています。
安全管理上、子どもたちは農園には自由に観察には行けないのですが、バケツ稲があると、身近に稲の生長を観察できます(*^_^*)。
田んぼの様子 7/27 (5年生)
《7月27日(金)の田んぼの様子》
稲は順調に生長しています。
今週末の台風の影響が心配ですが・・・(^_^;)
稲は順調に生長しています。
今週末の台風の影響が心配ですが・・・(^_^;)
《7月22日(日)の田んぼの様子》
猛暑が続いており、田んぼへの水路の水は動いていませんが、
田んぼの水はしっかりキープできています。
稲もしっかり生長してきています!!!
中干しまではもう少し・・・かな?
農園の野菜にも水やりをしました。
プールへも塩素を定期的に入れないと水質が悪くなるので、
休みの日も誰かが塩素を投入にきています。
《7月13日(金)の田んぼの様子》
暑い日が続いています。
先週は大雨だったのに、この日は水路からの水がほとんどなく、
田の中で水深が浅いところでは、稲の株元がかろうじて水に浸かっているくらいです。
水の管理の難しさがよくわかります。
定点からの写真で先週の様子と見比べると、
稲の緑が増え、見える水面の面積が減っています。
葉が、稲が生長しているのがよくわかります(^_^)
《7月6日(金)の田んぼの様子》
この日は朝からの大雨・洪水警報で学校が臨時休業。
田んぼはあぜからも水があふれるほどでした。
雨合羽を着て、5年生の担任2名が、あぜが崩れないように補修をしてくれていました。
稲はぶんけつが進んでいます。
≪6月30日(土)の田んぼの様子≫
前夜の雨(カミナリもすごかったですね!)のことが気になり見にきましたが、水が「セキ」を越えて出ていっていますが、特に影響もなく、よかったです。
分けつが始まっています。
これからどんどん茎が増えていきます。
≪6月22日(金)の田んぼの様子≫
・豊年エビが元気に動き回っていました。
猛暑が続いており、田んぼへの水路の水は動いていませんが、
田んぼの水はしっかりキープできています。
稲もしっかり生長してきています!!!
中干しまではもう少し・・・かな?
農園の野菜にも水やりをしました。
プールへも塩素を定期的に入れないと水質が悪くなるので、
休みの日も誰かが塩素を投入にきています。
《7月13日(金)の田んぼの様子》
暑い日が続いています。
先週は大雨だったのに、この日は水路からの水がほとんどなく、
田の中で水深が浅いところでは、稲の株元がかろうじて水に浸かっているくらいです。
水の管理の難しさがよくわかります。
定点からの写真で先週の様子と見比べると、
稲の緑が増え、見える水面の面積が減っています。
葉が、稲が生長しているのがよくわかります(^_^)
《7月6日(金)の田んぼの様子》
この日は朝からの大雨・洪水警報で学校が臨時休業。
田んぼはあぜからも水があふれるほどでした。
雨合羽を着て、5年生の担任2名が、あぜが崩れないように補修をしてくれていました。
稲はぶんけつが進んでいます。
全景 ※いつもと同じ定点からの写真です。過去のものと見比べてください。
水が勢いよく田から出ていってるのがわかりますか?
奥の2名が5年生の担任です。
長靴はうちの職員の必須アイテムです・・・。
田んぼに水を引き込んでいる水路の様子
≪6月30日(土)の田んぼの様子≫
前夜の雨(カミナリもすごかったですね!)のことが気になり見にきましたが、水が「セキ」を越えて出ていっていますが、特に影響もなく、よかったです。
分けつが始まっています。
これからどんどん茎が増えていきます。
≪6月22日(金)の田んぼの様子≫
・豊年エビが元気に動き回っていました。
・たくさんのオタマジャクシがいました。
≪6月14日(木) 田植え≫
2018年7月26日木曜日
水泳教室(3~5年生)
7月26日(木)、今日から水泳教室もスタート。
3~5年生のうち、「泳ぎが苦手だけど上達したい」という子どもたちが参加します。
今日は10名の子どもたちが参加。
プール当番の5名の職員だけでなく、『自分のクラスの子がいてるので』と、事務仕事を止めて水着に着替えてプールで指導してくれる職員も5名あり、10名でほぼマンツーマン指導をしていました。
みんながんばりました(*^_^*)
3~5年生のうち、「泳ぎが苦手だけど上達したい」という子どもたちが参加します。
今日は10名の子どもたちが参加。
プール当番の5名の職員だけでなく、『自分のクラスの子がいてるので』と、事務仕事を止めて水着に着替えてプールで指導してくれる職員も5名あり、10名でほぼマンツーマン指導をしていました。
みんながんばりました(*^_^*)
校内水泳記録会(6年生)
7月26日(木)、6年生は中止になった紀の川市小学校水泳大会(貴志川・桃山地区)のかわりに、校内記録会を実施しました。
午前8時から、校長先生の話の後、準備体操、水慣れをし、各自が参加予定だった種目のタイムを計測。他校の児童と競うということはできませんでしたが、自分のベストタイム更新を目指して、みんな必死に泳いでいました。
レクリエーションとして、クラス対抗リレーも実施。
男子はB組が、女子はA組が勝利しましたが、みんなで楽しめました。
保護者の皆様も15名ほど見学に来ていただきました。
最後は農園で育てているスイカを食べました。
「美味し~!」「甘いわ~!!」という声がたくさん聞こえてきました。
みんなお疲れさまー(^^)/
午前8時から、校長先生の話の後、準備体操、水慣れをし、各自が参加予定だった種目のタイムを計測。他校の児童と競うということはできませんでしたが、自分のベストタイム更新を目指して、みんな必死に泳いでいました。
レクリエーションとして、クラス対抗リレーも実施。
男子はB組が、女子はA組が勝利しましたが、みんなで楽しめました。
保護者の皆様も15名ほど見学に来ていただきました。
最後は農園で育てているスイカを食べました。
「美味し~!」「甘いわ~!!」という声がたくさん聞こえてきました。
みんなお疲れさまー(^^)/
登録:
投稿 (Atom)