それぞれの想いに癒やされます・・・(*^_^*)
2018年6月30日土曜日
田んぼの様子 6/30 (5年生)
≪6月30日(土)の田んぼの様子≫
前夜の雨(カミナリもすごかったですね!)のことが気になり見にきましたが、水が「セキ」を越えて出ていっていますが、特に影響もなく、よかったです。
分けつが始まっています。
これからどんどん茎が増えていきます。
≪6月22日(金)の田んぼの様子≫
・豊年エビが元気に動き回っていました。
前夜の雨(カミナリもすごかったですね!)のことが気になり見にきましたが、水が「セキ」を越えて出ていっていますが、特に影響もなく、よかったです。
分けつが始まっています。
これからどんどん茎が増えていきます。
≪6月22日(金)の田んぼの様子≫
・豊年エビが元気に動き回っていました。
・たくさんのオタマジャクシがいました。
≪6月14日(木) 田植え≫
バケツ稲の様子 6/30(5年生)
≪6月30日(土)≫
前回アップした写真と比べると、大きく生長しているのがよくわかります。
これから「分蘖」(ぶんけつ・ぶんげつ)が進み、稲の茎がだんだん
増え、根元から茎が枝分かれしてきます。
≪6月20日≫
先日5年生が田植えを行った際に残った苗を、5年生の児童玄関そばにバケツ稲として育てています。
安全管理上、子どもたちは農園には自由に観察には行けないのですが、バケツ稲があると、身近に稲の生長を観察できます(*^_^*)。
前回アップした写真と比べると、大きく生長しているのがよくわかります。
これから「分蘖」(ぶんけつ・ぶんげつ)が進み、稲の茎がだんだん
増え、根元から茎が枝分かれしてきます。
≪6月20日≫
先日5年生が田植えを行った際に残った苗を、5年生の児童玄関そばにバケツ稲として育てています。
安全管理上、子どもたちは農園には自由に観察には行けないのですが、バケツ稲があると、身近に稲の生長を観察できます(*^_^*)。
ほっとルームクイズラリー②
2018年6月29日金曜日
ミシン実習(6年生)
6年生の家庭科ミシン実習、スクールボランティアの皆さんが学習ボランティアとして協力してくれています。
子どもたちが作業手順で困ったときに家庭科担当教員だけでなく、身近にいてくれるサポーターさんに相談できるのでありがたいです(*^_^*)
子どもたちが作業手順で困ったときに家庭科担当教員だけでなく、身近にいてくれるサポーターさんに相談できるのでありがたいです(*^_^*)
2018年6月24日日曜日
貴志川地区特別支援学級交流会(たんぽぽ)
6月22日(金)、貴志川地区の3小1中の特別支援学級の児童が本校に集まり、地区の交流会をしました。
各校混在の色別チームに分かれ、いろいろな種目に取り組み楽しみました。
本校児童は、会場校として運営にもがんばっていましたよー(^o^)
各校混在の色別チームに分かれ、いろいろな種目に取り組み楽しみました。
本校児童は、会場校として運営にもがんばっていましたよー(^o^)
2018年6月21日木曜日
海外から仲間がやってきます!
7月だけの短期間ではありますが、現在海外に住んでいる西貴志地区出身の児童5名が帰国し、本校の児童となります。
今年度は、カナダ、フランス、アラブ首長国連邦(ドバイ)の3か国から、5名の児童が西貴志小学校に仲間入りします。
昨年度7月から延長して在籍しているアイルランドからの2名もいます。
また、来春はチュニジアに行っている仲間も戻ってくる予定です。
こんな海外からの仲間が多いのも西貴志小学校の特色です。
(*^_^*)
今年度は、カナダ、フランス、アラブ首長国連邦(ドバイ)の3か国から、5名の児童が西貴志小学校に仲間入りします。
昨年度7月から延長して在籍しているアイルランドからの2名もいます。
また、来春はチュニジアに行っている仲間も戻ってくる予定です。
こんな海外からの仲間が多いのも西貴志小学校の特色です。
(*^_^*)
2018年6月20日水曜日
全校集会「委員会の紹介」 (全校)
6月19日(火)、1時間目に全校集会を行い、各委員会の代表児童が、全校児童に向けて活動紹介を行いました。
マイクを持って緊張しながらも、これまで準備計画してきた活動紹介をわかりやすくでき、下級生も熱心に聞いてくれていました。
後半は、各学年の図工の時間等で取り組んだ、歯科衛生ポスターと標語の校外入賞者の表彰伝達を行いました。
マイクを持って緊張しながらも、これまで準備計画してきた活動紹介をわかりやすくでき、下級生も熱心に聞いてくれていました。
後半は、各学年の図工の時間等で取り組んだ、歯科衛生ポスターと標語の校外入賞者の表彰伝達を行いました。
登録:
投稿 (Atom)