2017年1月9日月曜日

ブラッシング指導(1年生)

12月1日(木曜日)、校医先生に来校いただき、1年生がブラッシング指導を受けました。
みがき残しを確認した後、歯ブラシの上手な使い方を教えていただきました。



かまぼこ工場見学(3年生)

11月28日(月曜日)、3年生は和歌山市内にあるかまぼこ製造会社の濱辰商店さんを見学しました。
よくスーパー等で見かけるかまぼこの製造過程を間近で見学し、実際に「小玉子」づくりも体験させてもらいました。







わうくらす(5年生)

11月18日(金曜日)、5年生がわうくらすを実施しました。
かわいい犬たちもゲストティーチャーになり、心音を聞きながら、命について考えました。




わうくらす(6年生)

11月17日(木曜日)、6年生が保健所担当者・動物愛護ボランティアの皆さんをお招きし、わうくらすを実施しました。
わうくらすは、Wakayama Animal Welfare CLASSの略で、県動物愛護センターや保健所、ボランティアの皆さんによる、動物をとおして命の大切さや他者とのかかわりを学ぶことによって、こどもたちの豊かな心を育むことを目的に実施している動物愛護啓発事業です。
この日は手洗いの大切さについて、体験もしながらお話を聞きました。



みかんについての出前授業(3年生)

11月16日(水)、県那賀振興局の方に来校いただき、3年生が県の特産物みかんについての出前授業を受けました。
みかんについての楽しいお話をたくさん知ることができました。


11月集会

11月14日(月曜日)、全校集会を行いました。
委員会発表は掲示委員会でした。
全校で折り鶴を折り、全校みんなで一つの掲示物を作ろうと提案してくれ、低学年を高学年が教えながら折り鶴を折りました。
年明けに完成した掲示物を校内に掲示しますね。
みんなが折った折り鶴で、どんな掲示物が出来上がるか、お楽しみに~!



 

2016年12月12日月曜日

第4回きのかわ元気っ子大会

12月10日(土)にホール田園で開催された第4回きのかわ元気っ子大会に、2年生17名が西貴志小学校を代表して出場しました。


元気っ子大会には、紀の川市内の小学校16校が出場し、音読発表を行います。


西貴志小学校2年生は、「てとてとてとて」を群読しました。






























































元気っ子大会の日を迎えるまでに、約1ヶ月の間、休憩時間や放課後の時間を使って毎日練習してきました。
その成果を大会当日、17名みんなが十分に発揮してくれ、敢闘賞を受賞することができました。


そして週が明けた本日、全校集会で大会結果の報告と、発表をしました。




























































子どもたちにとって、たくさんの人の前で発表することができた、貴重な経験となりました。