2014年7月3日木曜日

よりよい授業づくりについて学びました(職員)

「県教育センター学びの丘」の3名の職員の方に講師として来校いただき、たんぽぽBでの研究授業をもとに、グループ協議等を実施することで、よりよい授業づくりについて研修を行いました。
講師の皆さんからは具体的で貴重な示唆をいただき、研究授業では子どもたちの笑顔をたくさん見せてもらうことができました。



2014年7月2日水曜日

カボチャの花粉を観察しました(5年生)

理科で観察しているカボチャの育ち。
先日はおばなのおしべにある花粉を、「双眼実体顕微鏡」と「顕微鏡」で観察しました。「オモチャカボチャ」の花粉とも比べましたが、よく似ていることがわかりました。




七夕飾り

職員室前に笹を用意した今朝、1時間目終了後の休憩時間から、たくさんの子どもたちが笹のまわりに集まり、願い事を短冊に書き、笹に飾り付けていました。
みんなの願い事が叶いますように・・・



生涯学習センターたんけんたい(3年生)

今日は、3年生で貴志川生涯学習センターへ見学に行かせていただきました。
かがやきホールの舞台に立たせていただいたり、貴志川図書館で図書館の仕組みについて説明していただいたりしました。
最後に、自由に本を読ませていただいたのですが、みんなたくさんある本の中からお気に入りの本を探して、満足気に読んでいました。
また、お時間があれば、いっしょに足を運んでみてはいかがでしょうか。

2014年7月1日火曜日

朝の登校指導

今日は毎月1日と15日に実施する職員の登校指導の日。
校長先生は学校北の交差点に立ってくれています。
見ていると、自分からあいさつができる人が増えてはきていますが、まだまだ校長先生から先に声をかけている人もいます。
次の登校指導の日には、もっと多くの人が校長先生よりも先にあいさつをして、驚かせてやろー!
そのためにも、毎朝の家族への「おはよう!」のあいさつからしっかりしていこうね!

 

国体リハーサル大会用「のぼり旗ができあがりました!

 3~6年生の各学級で作成していた、本年度紀の川市で実施される「わかやま国体リハーサル大会」用の「のぼり旗」、全て完成し、今職員室前廊下に掲示しています。
「私たちも書きたかったー!」という2年生の女の子や、「これ、一人でめっちゃ凝ってやりたかったー!」という5年生の女の子達が立ち止まって眺めているのが印象的でした。




おいしい大豆に育ってね(3年生)

6月中旬に種まきをした大豆が芽を出し、ぐんぐん成長してきました。
子どもたちも、毎日観察しては、その成長ぶりに驚いていました。
そろそろポットでは、窮屈そうなので、農園にうえかえることにしました。
ポットから取り出すと根がぎっしりと張っていたので、子どもたちからも歓声が上がっていました。

秋の収穫が楽しみですね。みんなで大切に育てていきたいものです。